TPOに合わせて最適な着物選びを
お祝いの席で活躍する着物
成人式の装いといえば振袖です。 振袖は成人式に合わせて用意した後も、お友達や親族の結婚式のお呼ばれした際やご自身の結納などのお席にも利用ができます。 一方、長い袖は独身の証でもあるので、結婚された後は袖は切って用いるか、訪問着などでお呼ばれに出席するのが基本となります。 留袖は結婚式に参列する新郎新婦の母親や親族の女性が着るもので、家紋が入っているのが特徴になります。 また、お祝いの席に活躍するものとして、お子様のお宮参りや七五三を祝うお子様向けのものもあります。 三歳女児は被布、七歳女児は振袖、五歳男児は羽織・袴といった装いです。
お茶会や観劇など特別なお出かけや普段着に
お茶会や観劇などに和装で出向く際には付け下げや訪問着が活躍します。 また、着物の種類はスタイルだけでなく、生地選びにも気を付けなければなりません。 着物にも夏服、冬服といった季節に合わせた装いがあり、洋服よりも季節を細やかに表現するのが特徴だからです。 知っている人が見れば、季節に合わない生地やタイプをまとっていると、常識外れなどと思われるので気を付けましょう。 6月から9月の暑い時期は裏地のついていない単衣が基本となります。 さらに猛暑の7月8月は透けるような薄い生地が涼しげで綺麗な、絽や紗の生地で作られた単衣をまといます。 浴衣はカジュアルなイメージがありますので、正式なお席には夏でも浴衣ではなく、絽や紗でできた単衣を身に着けるか、あつらえで作った高級感ある浴衣を選び、長じゅばんや半襟なども着けるのがベターです。
最新のお知らせ
- 登録されているお知らせはございません。
ランキング
最近の投稿
-
普段着物の裾の位置の決め方
式服と違い普段の服を決めていくのは踝が隠れる程度にしているそうです。後ろ中心がお尻の真ん中に来るように着ていきます。前上がりで止め…
-
着物に似合う鞄
こちらでは着物に合う鞄を紹介していますが、A4サイズくらいの鞄を主に使っているようで、デザインも着物と一緒に来ていても合うような和…
-
美しく上品な桜アートの作り方
まずはネイルにシェアホワイトを塗っていきます。塗り終わりましたら、こちらの動画ではストロベリードロップを使用していきます。筆の…
-
不器用でも出来る結婚式
こちらの動画で使うのは100円均一のぎっちりと入っているラメとホワイトのマニキュアを使っていきます。ベースコートを塗った爪に斜めに…
-
メイクでふけて見えてしまう方法
こちらではメイクで老けて見えてしまうテクニックを解説されています。まずはファンデーションはしっかりとつけすぎてしまい、顔にも塗…
-
格子柄ネイルで新年を迎えよう
初詣や成人式にぴったりな和柄ネイルがありますので、着物を着る予定のある方はぜひ参考にして、手元のオシャレをお楽しみください。…
-
秋冬の着物の紹介動画
秋、冬に関しての着物を紹介されている動画です。特に秋に関してはゆっくりと涼しくなっていく印象もあり、イベントが多く開催され、秋祭り…
-
誰にでもできる水ジミのとり方
シミができたら大半の人が困ってクリーニングに出すかと思いますが、着物に水ジミができてしまった場合、自分で簡単に取り除く方法がありま…
-
着物の着用後のお手入れ方法
着物を綺麗に、美しく着こなしていく為に、着用後はしっかりと汚れやシミの有無を確認する事が大切ですので、今回は特に注意してみておくべ…
-
浴衣や着物に似合う髪型
浴衣や着物に合う髪型ってどうしても和風になってしまいますので、ロングの人向けに、和風に簡単にできるヘアアレンジを紹介していきます。…
最近のコメント